本ページはPRが含まれています
仮想通貨取引で知っておくといい用語集

もくじ

基本概念と仕組み

1. 仮想通貨/暗号資産(Cryptocurrency/Virtual Currency)

  • 解説: インターネット上で使える「デジタルのお金」です。政府や銀行が管理するのではなく、コンピューターネットワークによって取引が行われます。
  • : ビットコイン(Bitcoin)やイーサリアム(Ethereum)が有名です。

2. ブロックチェーン(Blockchain)

  • 解説: 取引データを「ブロック」という単位で記録し、それを「チェーン」のようにつなげて保管する技術です。
    すべての取引履歴が一つ一つ記録され、誰でも確認できるので、不正が起こりにくい仕組みになっています。
  • : ビットコインの取引はブロックチェーン上に記録され、誰でも見られるようになっています。

3. 分散型台帳(Distributed Ledger)

  • 解説: 取引データを一つの中央サーバーではなく、ネットワーク上のたくさんのコンピューター(ノード)に分散して記録する仕組みです。
  • メリット: 特定の管理者がいないため、システムが停止しにくく、データ改ざんが難しいです。

4. スマートコントラクト(Smart Contract)

  • 解説: 「自動で実行される契約」のことです。条件が満たされると、自動的に契約が履行されます。
  • : 例えば、売買の条件(〇〇円支払ったら〇〇を送る)をあらかじめ設定しておくと、取引が自動で完了します。

5. マイニング(Mining)

  • 解説: 暗号資産の取引を承認し、ブロックチェーンに記録する作業のことです。コンピューターを使って計算処理を行い、成功すると報酬として暗号資産がもらえます。
  • : ビットコインのマイニングでは、計算が早い人(コンピューター)がビットコインをもらえる仕組みです。

6. トランザクション(Transaction)

  • 解説: 暗号資産の「取引」や「送金」のことを指します。お金を送ることや受け取ることがトランザクションです。
  • : AさんがBさんにビットコインを送る、という行為はトランザクションです。

7. ウォレット(Wallet)

  • 解説: 暗号資産を保管する「デジタルなお財布」です。仮想通貨の送受信や管理を行うために使います。
  • 種類: スマホアプリやオンラインウォレット、専用のUSB型デバイス(ハードウェアウォレット)があります。

8. アドレス(Address)

  • 解説: 暗号資産を送受信する際に使う「口座番号」のようなものです。長い英数字の組み合わせで表されます。
  • 注意: 1文字でも間違えると送金が失敗するので、コピー&ペーストが推奨されます。

9. 秘密鍵と公開鍵(Private Key/Public Key)

  • 解説:
  • 公開鍵: 他人に教えても問題ない「鍵」で、暗号資産を受け取るときに使います。アドレスの元にもなります。
  • 秘密鍵: 自分だけが知っている「鍵」で、資産を送るときに必要です。絶対に他人に知られてはいけません。
  • イメージ: 公開鍵は「住所」、秘密鍵は「金庫の鍵」のようなものです。

暗号資産の種類

1. ビットコイン(Bitcoin, BTC)

  • 解説: 世界で初めて作られた仮想通貨で、「デジタルゴールド」とも呼ばれます。取引量が多く、他の暗号資産と比べて価値の安定性が高いとされています。
  • 特徴: 発行上限が2100万枚と決まっているため、希少価値があります。
  • 用途: オンライン決済、資産保全(価値を保存する手段)として人気。

2. アルトコイン(Altcoin)

  • 解説: 「ビットコイン以外の仮想通貨」を指す総称です。アルトコインには様々な特徴や用途を持つものがあり、新しい技術やアイデアを採用しています。
  • : イーサリアム(Ethereum)、リップル(Ripple)、ライトコイン(Litecoin)など。

3. ステーブルコイン(Stablecoin)

  • 解説: 価格が安定している仮想通貨のことです。ドルや円などの法定通貨や金などに価値を連動させています。
  • 特徴: 他の仮想通貨のように価格が大きく上下しないため、取引の中継や資産保全に使われます。
  • : テザー(USDT)、USDコイン(USDC)。

4. トークン(Token)

  • 解説: 仮想通貨の一種ですが、ブロックチェーン上に「独自のコイン」を作る代わりに、既存の仕組み(主にイーサリアム)を使って作られたものです。
  • 用途: プロジェクトの資金調達、ポイントシステム、アプリ内通貨などに使われます。

5. ユーティリティトークン(Utility Token)

  • 解説: 特定のサービスや製品を利用するために使うトークンです。商品の割引や特典の受け取りに使われることもあります。
  • : オンラインゲーム内でアイテムを買うためのトークン。

6. セキュリティトークン(Security Token)

  • 解説: 株式や不動産などの資産の一部を表すトークンです。これを保有することで、利益配分や投資対象の所有権を得ることができます。
  • 用途: 資産のデジタル化、投資対象の分割販売。

7. NFT(非代替性トークン)

  • 解説: 「唯一無二」を証明できるトークンです。同じ価値の他のものと交換できない(代替できない)特性を持っています。
  • 用途: デジタルアート、ゲーム内アイテム、不動産のデジタル証明など。
  • : オンラインゲームでレアアイテムをNFT化することで売買できるようになる。

仮想通貨取引で使う用語

1. 取引所(Exchange)

  • 解説: 仮想通貨を売買するためのプラットフォームです。株式市場のようなもので、仮想通貨を購入したり売却したりできます。
  • 種類:
    • 中央集権型取引所(例: Binance, Coinbase): 企業が運営し、ユーザー資産を管理。
    • 分散型取引所(DEX)(例: Uniswap, PancakeSwap): ユーザーが直接資産を取引する仕組み。

2. 現物取引(Spot Trading)

  • 解説: 仮想通貨をその場で購入し、自分の資産として保有する取引方法です。
  • 特徴: 購入した仮想通貨はウォレットに移動でき、価格が上がれば利益になります。

3. レバレッジ取引/マージントレード(Margin Trading)

  • 解説: 自分の資金を担保に、取引所からお金を借りて仮想通貨を売買する取引方法です。少ない資金で大きな取引が可能になります。
  • 注意点: 利益が増える可能性がある反面、損失も大きくなるリスクがあります。

4. 先物取引(Futures Trading)

  • 解説: 仮想通貨を将来のある時点で売買する契約を行う取引です。価格の上昇や下落を予測して利益を狙います。
  • : ビットコインが来月値上がりすると予測して「買い契約」を結ぶ。
  • 注意点: 高リスク・高リターンの取引です。

5. 注文タイプ(成行注文、指値注文)

  • 解説:
    • 成行注文: その時点の市場価格で即座に取引を行う方法。
    • 指値注文: 自分が指定した価格になった時だけ取引を行う方法。
  • : ビットコインが現在500万円の場合、「480万円になったら買う」と設定するのが指値注文。

6. スプレッド(Spread)

  • 解説: 仮想通貨を売る価格と買う価格の差のことです。この差が取引所の利益になります。
  • : ビットコインを買う時の価格が500万円、売る時の価格が499万円なら、スプレッドは1万円です。

7. 手数料(Fees)

  • 解説: 仮想通貨を取引する際に取引所に支払う料金です。取引量や取引所によって異なります。
  • 種類:
    • 取引手数料(売買のたびに発生)
    • 入金・出金手数料
    • スプレッド(上記参照)

8. KYC(本人確認)

  • 解説: 「Know Your Customer」の略で、取引所で仮想通貨を売買するために必要な本人確認手続きです。規制を守るために実施されます。
  • 流れ: 名前、住所、身分証明書(パスポートや免許証)を提出して確認します。

セキュリティとリスク管理

1. ハードウェアウォレット(Hardware Wallet)

  • 解説: USBメモリのような形をしたデバイスで、暗号資産をオフラインで保管します。ハッキングのリスクを避けるため、最も安全なウォレットの一つとされています。
  • メリット: インターネットに接続しないため、ハッカーから資産を守れる。
  • : Ledger NanoシリーズやTrezor。

2. ペーパーウォレット(Paper Wallet)

  • 解説: 仮想通貨のアドレスや秘密鍵を紙に印刷して保管する方法です。完全オフラインで管理できるため、非常に安全です。
  • 注意点: 紙をなくしたり、汚損した場合にアクセスできなくなるリスクがあります。

3. フィッシング詐欺(Phishing Scam)

  • 解説: 偽のウェブサイトやメールを使って、ユーザーの秘密鍵やアカウント情報を盗む詐欺です。
  • : 「取引所からの緊急メール」に見せかけてログイン情報を入力させる手口。
  • 対策: 本物のURLを確認する、メール内リンクをクリックしない。

4. 二段階認証(2FA: Two-Factor Authentication)

  • 解説: パスワードに加えて、スマホアプリやSMSで送られるコードを使ってログインする方法です。
  • メリット: パスワードが漏洩しても、ログインにコードが必要なので不正アクセスを防げます。
  • おすすめアプリ: Google AuthenticatorやAuthy。

5. 秘密鍵管理(Private Key Management)

  • 解説: 暗号資産を管理するための「秘密鍵」を安全に保管すること。秘密鍵を失ったり、盗まれたりすると資産を完全に失うリスクがあります。
  • 注意点:
    • 他人に秘密鍵を教えない。
    • オンライン上に秘密鍵を保存しない(例: メールやクラウド)。

6. リスク分散(Diversification)

  • 解説: 一つの暗号資産や取引所に全資産を集中させず、複数の暗号資産やウォレットに分けて管理する方法です。
  • メリット: 万が一のトラブルがあっても、全ての資産を失わずに済みます。

7. ハッキング(Hacking)

  • 解説: サイバー犯罪者が取引所やウォレットに侵入し、資産を盗む行為です。
  • : 過去には取引所のMt. Gox(マウントゴックス)がハッキングされ、大量のビットコインが盗まれました。
  • 対策: ハードウェアウォレットを使用し、大規模取引所を利用する。

8. ガバナンスリスク

  • 解説: 特定の仮想通貨やプロジェクトの開発者や運営チームに問題がある場合に発生するリスクです。
  • : 開発者が突然プロジェクトを放棄する(俗にいう「ラグプル」)。
  • 対策: 信頼できるプロジェクトに投資する、プロジェクトの透明性を確認する。

9. バックアップ

  • 解説: ウォレットの秘密鍵やリカバリーフレーズ(復元用の12~24単語)を安全に保管しておくこと。
  • おすすめ方法: 紙に書いて金庫に保管する、複数の安全な場所に分けて保管する。

10. レグレーションリスク(Regulation Risk)

  • 解説: 政府の規制や法律が変わることで、仮想通貨取引に影響が出るリスクです。
  • : 一部の国では仮想通貨取引が禁止されている。
  • 対策: 最新の法律情報を把握し、リスクを回避する。

仮想通貨の応用分野

1. DeFi(分散型金融)

  • 解説: 銀行や証券会社などの中央機関を介さず、ブロックチェーン上で直接金融サービスを行う仕組みです。
  • 用途: 送金、貸し借り、利息を得るなど、銀行が提供するサービスを仮想通貨を使って実現します。
  • : Aave(アーヴェ)、Compound(コンパウンド)。

2. DAO(分散型自律組織)

  • 解説: 組織を管理するリーダーや中央管理者がいない、ブロックチェーン上で動く自律的な組織のことです。
  • 特徴: メンバー全員が投票権を持ち、意思決定は透明かつ平等に行われます。
  • : プロジェクトの資金調達や方針決定をDAOで行う事例が増えています。

3. メタバース(Metaverse)

  • 解説: 仮想空間上で人々が交流し、経済活動や遊びができる3D仮想世界のことです。
  • 関係性: 仮想通貨やNFTがメタバース内での取引や資産として使われます。
  • : Decentraland(ディセントラランド)やThe Sandbox(ザ・サンドボックス)。

4. AIとブロックチェーン

  • 解説: 人工知能(AI)とブロックチェーン技術を組み合わせたプロジェクトです。データの透明性や改ざん防止の特徴を活かし、AIの精度や信頼性を向上させます。
  • : 分散型AI市場や、データを安全にAIに提供する仕組み。

5. ゲームFi(GameFi)

  • 解説: ゲームと金融(Finance)を組み合わせたもので、プレイすることで仮想通貨やNFTが稼げる仕組みです。
  • 特徴: 遊びながら収益を得る「Play to Earn(P2E)」が注目されています。
  • : Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)やSTEPN(ステップン)。

6. ステーキング(Staking)

  • 解説: 仮想通貨をブロックチェーン上に一定期間預けることで、報酬(利息のようなもの)を得る仕組みです。
  • メリット: 長期保有しているだけで利益を得られるため、初心者にも人気です。
  • : イーサリアム(ETH)やカルダノ(ADA)のステーキング。

7. イールドファーミング(Yield Farming)

  • 解説: 仮想通貨をDeFiサービスに預けることで、利息や報酬を得る方法です。
  • 注意点: 高利回りの一方、リスクも大きいので注意が必要です。
  • : DEX(分散型取引所)での流動性提供により報酬を得る。

8. ラグプル(Rug Pull)

  • 解説: 開発者がプロジェクトの資金を持ち逃げする詐欺行為です。DeFiやNFTプロジェクトで発生することがあります。
  • 対策: 運営者の透明性や信頼性をしっかり確認することが重要です。

コミュニティスラング・俗語

1. クジラ(Whale)

  • 解説: 大量の仮想通貨を保有する投資家や団体のことです。彼らの売買が市場に大きな影響を与えることがあります。
  • : 「ビットコインのクジラが売ったから価格が下がった。」

2. パンプ&ダンプ(Pump & Dump)

  • 解説: 価格を意図的に釣り上げ(Pump)、その後一気に売り抜けることで利益を得る行為です。多くの初心者が被害を受けやすい詐欺的手法です。
  • 注意: 短期的に急激に上がったコインには要注意です。
  • : 「Pump & Dumpに巻き込まれないように、冷静に判断しよう。」

3. 弱気市場/強気市場(Bear Market/Bull Market)

  • 解説:
    • 弱気市場(Bear Market): 価格が下がり続ける市場状況。「熊が爪で下に引っかく動き」が由来。
    • 強気市場(Bull Market): 価格が上がり続ける市場状況。「牛が角で上に突き上げる動き」が由来。
  • : 「今は完全にBull Marketだね!ビットコインが上昇中。」

4. HODL(ホドル)

  • 解説: 「Hold(保有)」のスペルミスから生まれたスラングです。「価格が下がっても仮想通貨を売らずに保有し続ける」という意味です。
  • 由来: 2013年の仮想通貨フォーラムの投稿でタイピングミスが話題になり、定着しました。
  • : 「HODLしてれば、今の下落は乗り切れるはず!」

5. FOMO(Fear of Missing Out)

  • 解説: 「取り残される恐怖」という意味で、価格が急上昇した際に「今買わなければ!」と焦って購入する心理状態です。
  • 注意: 冷静な判断を失い、高値掴み(価格がピークで購入)してしまうことがあるので要注意。
  • : 「FOMOで飛びつくと痛い目を見るよ。」

6. ダンプ(Dump)

  • 解説: 大量の仮想通貨を一気に売却することです。売りが集中すると価格が急激に下がります。
  • : 「突然のDumpで価格が暴落した!」

7. ムーン(Moon)

  • 解説: 仮想通貨の価格が「月まで飛ぶ(大幅に上昇する)」ことを意味します。特に大きく上がりそうな時に使います。
  • : 「このコイン、Moonするかも!」

8. ラグプル(Rug Pull)

  • 解説: 開発者や運営者が資金を持ち逃げする詐欺のことです。「ラグを引き抜く」ように突然プロジェクトが消えるイメージです。
  • 対策: 信頼できるプロジェクトかどうか、よく調査しましょう。
  • : 「怪しいプロジェクトはラグプルの可能性がある。」

9. DYOR(Do Your Own Research)

  • 解説: 「自分で調べろ」という意味です。仮想通貨投資では、人の意見だけで判断せず、自分で情報を集めて判断することが大切です。
  • : 「投資する前にDYOR!詐欺に注意!」

10. FUD(Fear, Uncertainty, Doubt)

  • 解説: 「恐怖、不確実性、疑念」を意味し、不安を煽るニュースや噂を指します。FUDが広がると、仮想通貨の価格が下がることがあります。
  • : 「FUDに惑わされず、冷静に判断しよう。」

NFTで遊んだり、仮想通貨で運用してみませんか?

これまでのゲームは、集めたアイテムを売ったりすることはできなかったけど、NFTによりアイテムを売買し仮想通貨にすることもできるようにありました。デジタル上で資産運用がするために日本国内の取引所は開設しておきましょう。

使いやすい設計でコインチェックは人気!
アプリダウンロード数も多く、取り扱い仮想通貨の数も豊富で、初心者が始めるに最適な口座です。


コインチェック

Twitterでフォローしよう

関連記事